パーソナリティと健康
|
一頃有名になった虚血性心疾患に関連するとするタイプAがありました。また、癌に関連するとするタイプCというものもあります。また、クロニンジャーの気質性格理論により、今やパーソナリティを遺伝子・分子レベルで捉えようという研究も報告されるようになってきました。ここでは、私がこれまでに実施してきた
Grossarth-maticek&Eysenckの研究とクロニンジャーのTCIを用いた研究を中心に紹介します。 |
HOME|パーソナリティと健康|行動医学サブテキスト|プロフィール|産業保健|保健指導|発達行動|私の講演・研修|個人差と健康|分子神経行動学研究会|分子神経行動学|京大院医学研究科健康増進・行動学 |
![]() |
![]() |
〒604-8171
京都市中京区虎屋町566−1 井門明治安田生命ビル2F (烏丸御池南西角,地下鉄烏丸御池駅4-2出口直通) OH-SAS Medical Groupオーサス・メディカル・グループ (Occupational Health support and service) 朝枝産業医・労働衛生コンサルタントオフィス 朝枝ビジネスクリニック 附属メンタルヘルス・行動医学研究所 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(1)同じ負荷が与えられた時,パーソナリティの違いによってメンタルヘルスの影響される度合い(すなわちストレス耐性)が異なることがわかる。(図3-7-5)
(2)ストレス耐性の程度は,大きい順にあげると Type4>Type5>Type3>Type1>Type6>Type2 の順であり,Type4とType5がストレス耐性に優れている。逆に,Type2とType6はストレス耐性がかなり低い。 (3)例えば,Type2とType4を比較すると,Type2は仕事の過重性が10点になると臨床的に問題となる「メンタルヘルス不全」状態になるが,一方Type4は,Type2の倍以上の24点になってはじめて「メンタルヘルス不全」状態になることがわかるが,通常の業務レベル範囲は,0点〜18点(平均値7点)であるので,Type4の者が「メンタルヘルス不全」に陥ることはめったにないが,Type2の者は僅かにストレスが加わるだけで「メンタルヘルス不全」に陥ることになる。 |
![]() |
![]() |
本文を入力してください。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パーソナリティと健康との関係を長期大規模介入研究によって明らかにした。
|
![]() |
分子精神医学の先駆的研究者。気質性格7因子モデルの提唱者。
|
![]() |
東大院医学系研究科ストレス防御・心身医学(心療内科)助教授のHP
行動医学関連、Grossarth-maticekの研究などが紹介されています。 |
![]() |
行動遺伝学の第一人者のホームページ
|
![]() |
1997年に没したEysenckは性格研究の第一人者として知られるが、晩年はほとんどGrossarth-maticekの研究の伝導者となった。
|
![]() |
カンタンホームページ作成ツール。
|
![]() |
@niftyのトップページです。
|
![]() |
ホームページ開設サービスです。
|
![]() |
HOME|パーソナリティと健康|行動医学サブテキスト|プロフィール|産業保健|保健指導|発達行動|私の講演・研修|個人差と健康|分子神経行動学研究会|分子神経行動学|京大院医学研究科健康増進・行動学 |
|